こんにちは。lottyです。
桜の季節になりました。我が家のベランダにも少しずつ、春がやってきています。
去年、初夏から秋にかけ、長い期間で順調にたくさん実をつけてくれたミニトマト、なんと、がんばって寒い冬を乗り越えてくれました!ビックリです。
3月に入ってキレイな緑色のわき芽がちらほら。生命力強すぎる・・・!嬉しいです。
今回の記事では前編として、昨年4月に植え実をつけた様子、挿し木で増やすまで、管理や手入れの方法などお伝えしています(ほぼほったらかしです笑)。
後編では無事に冬越し、春を迎えたミニトマトのこれからをご紹介していきます。
【マンションでベランダ菜園】では、家庭菜園初心者が、農薬、化学肥料、殺虫剤などを使わず、病害虫対策はニームスプレーと重曹、肥料はベランダコンポストの土とニームとにがり、とシンプルな方法での栽培(再生栽培)を色々模索しながらゆるく、楽しんでやっているようすをお伝えしています。
【マンションでベランダ菜園⑧】冬越しに成功したミニトマトの1年(屋外でも意外と簡単?)前編
糸島市農業公園「ファームパーク伊都国」で、苗を購入しました。
こちらの苗は、どれもキレイ。元気で力強い印象でした。
そして何の野菜苗が売っているかは時期によって違うので、行ってみてのお楽しみ、というのも良いんです。

4月10日に購入。1つ100円でした。

4月13日。
土に植えました。
少し置いているだけでもぐんぐん、日増しに伸びています。

4月25日。
どんどん花が咲きだしました。実がついてる!
マンションには虫がこないので、花が咲いたら、耳かきのフワフワで、花の中心(おしべとめしべがあるあたり)をちょんちょんと触って、人工受粉します。
たくさん咲いてくるので大変です・・・。

支柱たてました。
手入れとしては、
- 葉には虫よけに毎朝ニームスプレーをすること(余った液は栄養になるので土に撒きます)
- わき芽を摘むこと。
- たまにコンポストの土を足す
- 水はけが悪くなったなーと思ったら、割りばしなどでたまに土をぐさぐさ(荒療治)。
くらいです・・・。

4月28日。
立派に育った(育ちすぎた)わき芽。挿し木で増やしてみます。もっと小さくても育つそうです。

芽がでるまで、1週間ほど水につけておきます。

5月16日。
鈴なりです。初めてのミニトマト栽培でこんなに実ってくれてほんとに嬉しいです。
毎朝眺めるのが楽しみで楽しみで。

5月30日。
順調です。

5月31日。
水につけておいた挿し芽をポットに植えて様子見してました。ここまできたらもう大丈夫かな?

大きな鉢にお引越しです。

初めてのミニトマト栽培で、これまた初めて増やしてみました。無事に育ちますように!

6月3日。
カラーグラデーションがたまりません!自然の美しさにほれぼれ。楽しすぎます。
あまりにきれいなので初収穫はもう少し先で・・・。

6月11日。
摘んでしまったわき芽がかわいそうでついポットに植えてしまいます(笑)。
一度水に挿して、根を出してからの方が成功率が高いようです。

6月17日。
支柱が意味をなさないほどに伸び、迷走しています。

7月29日。
どこまでいくんでしょうか・・・。私の背丈(158cm)は優に超えています。

挿し木したこちらにも立派な実が!

8月30日。
なんだか汚いです(笑)。枯れた下の葉は落とします。

9月29日。
挿し木したこちら、伸び放題です(笑)。
ネットで放任栽培(わき芽をとらない)もあるとあったので試してみました。
その後しばらくするとひょろひょろしてきて。
花は咲くのですが、実がつかない、といった状況になってしまいました・・・。

10月28日。
放任栽培をやめ、ちゃんとわき芽を摘むようにしたら、また面白いくらい育ち始めました。
まだまだまだ!

まだこれから、といった感じ(笑)。

11月25日。
まだ余裕です!
この時期になると、朝晩の冷え込みは強まっては来ますが、陽が昇っている間は結構日差し強いですよね。
我が家は南西向き。季節が冬に近づいてくると、どんどん部屋の中まで陽が入ってくるようになり、ベランダにもちょうどよい日差しが長い時間当たるようになってきます。
植物たちにとっては、日差しが強すぎる夏よりいいようです。
夏より実の付きかたがすごいです。

12月1日。
勢いが止まりません・・・。こんなに長い期間収穫できるなんて思っても見ませんでした。
ただ、実はつくのですが、この時期になるとやはり日照不足なのか、赤くなるのにとても(下手したら1か月近く)時間がかかります。

赤くなっているものいったん収穫します。
12月も収穫できるなんて。感動です。
オレンジ色のトマトも食べてみました。赤くなるのに時間がかかった分、すごく甘くておいしい!!
皮もしっかりしていてワイルド感があります。栄養強そうな感じします。

伸びすぎて、温室や配管にむすびつけたり。

椅子にすわらせてみたり(笑)。
12月22日。
もうクリスマスの時期です・・・。すごいです。さすがに寒いので、実と葉を落とします。
ビニール温室に入っていただいて、冬越しにチャレンジです。

最後のトマトもおいしかったです。ありがとう。

捨てるのもったいなくてしばらくタッパーに保存してました。赤くならないかと昼間ベランダでひなたぼっこさせたり。枯れるのが早いか、熟すのが早いか・・・。
何個かおいしく食べられましたが、半分位はだめでした。青いのも、そこまで酸っぱくはなかったです。
自分で育てると愛着がわきますね。
次の記事、後編では無事、冬を超えてくれたミニトマトの様子とこれからについてご紹介していきます。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
関連記事:(スペースが限られているベランダ菜園におすすめのプランターや、土貯金・ニームスプレー・コンポストのことなどお伝えしています)
【マンションでベランダ菜園④】循環型農業で食糧危機に備える(土貯金と種・園芸資材の備蓄)
もどうぞ。


コメント