こんにちは。lottyです。
阿蘇の紅葉シーズンにあわせて、「阿蘇レインボーバレー」(熊本県阿蘇郡小国町)で11月1~3日にかけ、初の2泊3日キャンプ、満喫してきました。
色づき始めた(まだちょっと早かったです)紅葉に囲まれてのんびり過ごす秋キャンプ。
近くの「はげの湯温泉くぬぎ湯」では家族露天風呂と地獄蒸しを体験、マルチグリドルで簡単キャンプ飯楽しみました。
さらに絶景スポット「かっぱ滝」も散策。
阿蘇らしい自然の恵みをたっぷり感じてきました!
まずは、立ち寄りスポット、キャンプ場紹介、設営後美味しいものを食べながらのんびり過ごした1日目をご紹介します。
阿蘇で紅葉と温泉を楽しむキャンプ旅を計画している方の参考になれば嬉しいです。
【阿蘇レインボーバレー】紅葉キャンプ!温泉・地獄蒸し・絶景かっぱ滝など満喫の2泊3日(1日目)
寄り道しながらゆったりスタート
阿蘇の予報は3日通じて、晴れ時々曇り。
最高気温は16度、最低気温は6度。
すこし寒く感じるくらいがキャンプはちょうど良いです。
昼間はポカポカ陽気でも、朝晩は10℃以下に。
設営時はTシャツ1枚でちょうどよかったですが、設営後くつろぎタイムになるとひんやり、そして日が落ちると一気に真冬モードに。
しっかり防寒対策していきました。
チェックインは14時なのでゆったりスタート。
夜のおつまみに竹やぶ日田店で地鶏たたきを
高速で少し渋滞に巻き込まれながら日田到着13時。
竹やぶ 日田店(食べログへ)で夜のおつまみに鶏たたきを買います。
地元で人気の鶏料理専門店。
特に唐揚げと鳥刺しが評判だそうです。

鶏たたきは1パック150g位は入ってそうです。
おつまみにちょうどよいサイズ。
600円位。
予約も可能だそう。
現金のみです。
唐揚げはガリッと歯ごたえ良い衣で味付けは少し濃いめに感じましたがとってもおいしい!
骨付き骨なし選べます。
冷めてもおいしいです。
タイミングよかったら揚げたてに出会えます。
5個で500円位。
つまみながらドライブです。
日田市街からファームロードを経由してキャンプ場へ
ここから阿蘇レインボーバレーまでは約40分。
スカイファームロードひたから
亀石峠を抜けて
ファームロードwaitaへ
信号が全くない!
めちゃくちゃスムーズです。
途中涅槃像が見渡せる展望スポットもありました。
気持ちいい~!
牛さんにも出会えます。
ゆっくりしてます。
ここまで結構あっという間。
近いです。
レインボーバレーまでもうすぐです。
阿蘇レインボーバレー・虹の谷キャンプ場(熊本県阿蘇郡小国町)
アクセス
住所:熊本県阿蘇郡小国町下城4839
電話:090-2717-2216(予約は電話で。電話に出られなくても後でかけなおして下さいます)
阿蘇市街地から車で約40分、小国町中心からは約20分ほど。
入園料:大人 500円(中学生以上)・子供 300円(3歳以上)
キャンプ料金:テント 1張 1000円・タープ 1張 1000円・車 1台 1000円
ソロキャンプはすべて込みで2000円
バイクソロキャンプもすべて込みで1000円
全区画オートフリーです。
チェックイン:14時~
チェックアウト:12時
チェックアウト12時はなかなか珍しい。
撤収ゆっくり、朝の時間堪能できてありがたかったです。
キャンプ場までの山道はやや狭い部分もあるので、明るいうちのチェックインがおすすめです。
近くなると看板ちょこちょこ出現。
レストラン菜園の風を目印に。
ここから右折します。
レインボーバレーに来るたび、このお店、気になってます。
食べログで見ると、イタリアンレストランのようです。
かなり、おいしそう・・・。
見晴らしも最高です。
一気に視界が抜け絶景が広がります!
空が高い~。
もうすぐ!
入口。
看板がたっています。
ここからキャンプ場です。
実は、5月、新緑の時期に1度来ました。
その時オーナーさんに、紅葉の季節も良いですよ~!と聞いていて。
キャンプ場の雰囲気もとてもよくて。
で、またこの時期にリピートです。
1回目のキャンプレポート間に合わずに2回目来ちゃいました(笑)。
また来ました~(笑)。
この先結構急斜面です。
気をつけて通ります。
ちょこちょこ紅葉しています。
ずんずん下って。
星空のキャンプサイトを通って、まずは管理棟へ向かい、チェックインします。
サイトは芝生が広がるオートサイトで、
広々とした区画に加えて、炊事棟・水洗トイレ・シャワー棟も完備。
夜は星空が驚くほどきれいで、静かに過ごしたい人にはぴったりの環境です。
管理棟です。
阿蘇レインボーバレーは、阿蘇五岳を望む丘陵地にある静かなキャンプ場。
以前は「ゆうすい自然の森」というキャンプ場だったそう。
2020年9月に「阿蘇レインボーバレー(虹の谷キャンプ場)」として新規オープン。
「レインボーバレー・虹の谷」という名前がまた、素敵ですよね。
家族経営のアットホームな雰囲気のキャンプ場です。
駐車場に着くと、笑顔で出迎えてくださいます。
トランシーバーで連絡とりながら、慣れた手つきでスムーズな交通整理をしてくれる男の子(小学生?)。
働きのよさに、びっくり。
今回も会えました~癒されます。
管理棟で小国杉の薪も購入。
売店もあり、軽食、キャンプ用具、お菓子、遊び道具など、色々売られてます。
紅葉、始まってます。
ちょっと、早いかな??
キャンプ場内では、ここの駐車場が一番染まってました。
すぐ向こうは遊水峡。
せせらぎのBGMと、澄んだ空気が最高のロケーションのカフェ楓の木(食べログへ)。
このカフェの周りも真っ赤に染まるそうです(こちらは2025年5月の画像)。
ハンドドリップコーヒーや手作りケーキ、ピザパンも気になるー!
チェックアウトして、ここでランチしたいな~。
と前回も思った気が(笑)。
次回は必ず!!
サイトの種類
トイレ、洗い場、シャワー室などは、管理棟、カフェ近くにあるので、森のキャンプサイトの方が、ファミリーも多く、にぎわってました。
使いやすそうです。
かわって星空のキャンプサイトはとっても静かに過ごすことができます。
筑後川の源流に位置するこの渓谷ですが、約9万年前(!)阿蘇カルデラを作った時の噴火で流れ出た火砕流でできているそう。
その後、長い年月かけて浸食がすすみ、厚さ約100mを超えた岩盤が露出し、大小いくつもの滝と豊富な湧水に恵まれた美しい峡谷(遊水峡)となったそうです(パンフレットより)。
よく夏休みシーズンになると川滑りを楽しむ子供たちでにぎわう渓谷のようすがニュースで流れ、行ってみたいな~と思っていました。
阿蘇の雄大な自然が織りなす歴史の重み。
独特の空気感に心満たされる、本当に素敵な場所です。
設備
炊事棟。
釜の手前、炭捨てられる場所があります(喫煙スペースも)。
釜の向かいにシンク広めの手洗い場が2か所。
トイレは2つ。
洋式男女兼用ですが、綺麗にお掃除されています。
こちらはカフェのトイレ。
こちらも利用できます。
カフェの営業時間は10時から16時ですが、9時位から夜20時位まで(日によるかもしれません)スタッフの方が居るあいだは利用可能だそうです。
広くてとても綺麗です。
シャワー室(更衣室)。
3つあります。
綺麗に整えられています。
言うことなしの星空のキャンプサイトですがひとつだけ・・・
はっきり言わせていただいて、トイレまでの道のりが・・・。
修行です(笑)。
星空サイトに限ってですけどね!
この傾斜が・・・。
運動不足には堪えます(笑)。
それを押しても、星空サイトが良いんです!
前ももお尻筋肉痛必至のいい運動です!
おすすめ買い出し(寄り道)スポット
ふじ本 八百萬乃精肉本舗(馬刺し)
ふじ本 八百萬乃精肉本舗
住所:熊本県阿蘇郡小国町下城218
電話:0967-46-2194
営業時間:月・火・木・金11時~16時 土・日11時~17時
定休日:水曜日(祝日の際は営業)
以前はクレジットカード使えてましたが、現在は現金のみとなっています。
新鮮で綺麗な馬刺しがいただけます。
コスパ良しの新鮮な馬刺し料理が大人気、ランチ営業もされてます(お食事処ふじ本)。
電話予約不可。
大人気でなかなかいけません・・・。
車で20分程走ればいろいろあります
最寄りのスーパーは「フレイン小国」。
他にも「道の駅小国ゆうステーション」、新鮮野菜は「薬味野菜の里小国」・「南小国町物産館きよらカァサ」・「小国郷よかとこ 朝どり市(JA)」など。
キャンプ場でも薪は購入できますが(針葉樹)、ナフコやコメリ、きよらカァサでも買えます。
関連記事:(小国町買い出しスポットなど)
【熊本県阿蘇郡南小国町・押戸石の丘】熊本屈指の最強パワースポットで絶景ディキャンプ
関連記事:(cafe karinのパンおすすめです)
【熊本阿蘇・南小国町日帰り旅】白川そば隠庵・cafe karin・押戸石の丘へ 秋の里山グルメ&観光コース
「星空のキャンプサイト」でのんびり秋キャンプ開始!
ちょっとトイレまでは歩きますが、BGMはせせらぎの音だけ、静かに過ごせ、夜は満点の星空が眺められるこのサイトが私達好きで。
前回ともに今回もこちらにしました(青矢印の場所)。
もっと上の方チャレンジしたいけど(すごく良さそうなんですよ)、トイレが(笑)。
災害用トイレもちこむかな・・・。
ここをキャンプ地とする!!(キャンプyoutuberチキューギ.のユウさん風(笑)
ふりかえれば紅葉。
グラデーションが綺麗です。
せせらぎの音と鳥の声と風でざわめく木々の音・・・。
空気感がまた最高です。
見上げれば青空。

管理棟、水場へ続く修行の道近くに設営しました。
阿蘇カルデラ火砕流でできた肥沃な土壌です。
地盤はやわらかめ、かといって抜けやすくはなく、ペグはうちやすいです。
時折風が吹くことがあるので、タープには30cm以上のペグがあると安心かも?
日中は15℃前後で過ごしやすく、風も穏やか。
気持ちよく設営できました。
遅めのランチはちゃちゃっとマルチグリドルで簡単ナポリタン
買ってよかったキャンプギアNo.1・JHQマルチグリドル
もはやもうキャンパーの常識?(笑)
毎回登場のマルチグリドル。
お世話になりっぱなしです。
今回のキャンプ飯も、愛用中のグリドルを使って調理。
鉄板のように使えるグリドルは、洗いやすく(洗わなくても使用後軽く拭くだけでOK)時短にもなる優れもの。
マルチグリドル、我が家にとってもうもはやキャンプだけでなく、毎日のご飯作りにもに欠かせないアイテムとなりました。
できればキャンプギアは、おうち用、キャンプ専用で、と内外分けて使いたいタイプだったのですが、あまりの使いやすさ&おいしい仕上がりに、かなり出番多くなっています。
コロダッチオーバルやマルチグリドル、スキレットなど、最近のギアは使い勝手が良いもの、本格的においしく仕上がるものが多く、それでいて見た目も映える(笑)。
結構おうちでも使っちゃっています。
関連記事:(おうちごはんにもおすすめのマルチグリドルについてレビューしています)
【万能すぎるJHQマルチグリドル】簡単キャンプ飯レシピ7つ・軽い!焦げ付かない!お手入れ簡単!
もどうぞ。

軽い!焦げ付かないからお手入れ簡単!油も少なくて済む!
熱の伝導が良いので食材の旨味と水分を極力逃がさずに調理でき、外側カリッと、中はもっちり。
とてもおいしく仕上がるのが最大のメリットだと思います。
シンプルデザインでスタイリッシュ!できたらこのまま食卓へさっと出せ、温かいままいただけます。
焦げ付かないので、洗わなくても使ったらさっと拭いてまたすぐ使えて。キャンプ飯に本当に便利。
取り扱いが楽なの、キャンプでは本当に助かりますよね。
JHQマルチグリドルはPFOAフリー
現在では色々なメーカーから出ているマルチグリドル。
JHQのマルチグリドルはPFOAフリー(PFOA=ペルフルオロオクタン酸という化学物質を使用していないこと)。
安心して使えます。
これは重要ポイントです。
PFOAは環境や人体への悪影響が懸念され、特に発がん性や水質汚染のリスクが指摘されています。
そのため、現在では多くの国で製造や使用が規制されてます。
結構、フライパンや鍋に「PFOAフリー」を掲げて販売されているもの、増えてきてますよね。
とはいえ、表面のコーティング剥がれると危険なので、傷つけないように、大切に、使ってます。
我が家はこの平型スタンダードモデル使ってます。
マルチグリドルもバリエーション増えてきました。
こちらはちょっと深型タイプ。
煮炊きしたい方にはおすすめです。
専用ケースと鍋敷き、木製ハンドル、蓋(中身が見えて便利なガラス製。周囲はシリコン製です)がセットになっています。
直径19cmのミニサイズも。おひとりさまソロサイズにちょうどよいです。
ソロだけでなく、ちょっとおつまみ作るのに焚き火横で調理したい時、小さめスキレットのかわりにも(欲しい・・・)。
サイト周り調理スペースにかけてオシャレに収納できますね。
キャンプ飯を更に美味しく楽しく仕上げるために
キャンプ場ではとことんゆっくりしたい、でも美味しいキャンプ飯は譲れない!で、確立した私のスタイル・・・。
あらかじめ準備していく!
ほんとに楽ちんなんですよ・・・。
洗い物も少なくできるし。
前日用意が若干大変ではありますが、これもキャンプを目いっぱい楽しむため。
行き道に買い出しも良いですが、これなかった・・・、とか、買い出しの時間が思ったよりとれなかった、とかイレギュラーなことがあってもあらかじめ用意しておけば大丈夫ですし。
とにかくキャンプ場では徹底してダラダラしたい(笑)。
準備も楽しんでいきます!
今回の3日間でいただく野菜たち。
左から、2日目の鍋用、小さなタッパーは1日目ナポリタンや、夜の焼き野菜用、真ん中は3日目雑炊薬味野菜、右は2日目地獄蒸し用。
1日ずつタッパーに分けておくと作りやすいです。
今回のナポリタンは茹でずに更に簡単に作ります!
大体設営終えたら。
あとはダンナさんに仕上げをお願いして。
ナポリタン作ります!
関連記事:(材料など参考に。マルチグリドルで作る簡単ナポリタンレシピ)
【JHQマルチグリドルキャンプ飯レシピ】ワンパンで簡単!彩り鮮やか病みつきナポリタン
パスタをバキッと2つに折って(200g強)。
塩を小さじ1位ふります。
いつもはパスタ茹でた状態で持ってくるんですが。
最近茹でないのも案外簡単だなと思い・・・。
茹でた状態から始めると約15分節約できます(笑)。
茹でた状態準備するの、まずお湯わかして、からやりますから茹でない方が総じて時短ですね。
水はパスタの2倍弱。
適当です(笑)。
全体なじませたらオリーブオイル少量いれておくと、パスタがくっつかず美味しく仕上がります。
アルデンテに仕上げたい場合はまずは1.5倍からやって、あとからすこしずつ足すのも良いと思います。
いつもはアルデンテ派ですが、ナポリタンに限っては、やわらかめのほうが好みとわかりました・・・。
で、ふたして、弱火で5分程放置。
前、お湯をいれてやってみましたが、今回は水から。
お湯は総じて火弱めで、水だとふたする前は強めでやるとうまくいきます。
水でもお湯でもできます(笑)。
その後、全体かき混ぜていくと、どんどん水分がなくなっていきます。
慌てず、火をとめたり、水足したりで堅さ調整します。
大体10分経ったら、こんな感じに。
茹で汁もでないし、めちゃ簡単♪
ナポリタン用にウインナーも切ってきました。
入れるだけ簡単。
コストコで購入してる、GLADのプレスアンドシール、環境にやさしくはないですが、必要なだけシーリングできて便利で。
液体もパックできますよ!
キャンプで使わせてもらってます。
今回順番間違えました!
具材をはじめに炒めて取り出し、そこからパスタ茹でたほうが良かった(具材に火が通りすぎない)のですが・・・。
端で炒めます。
ほんとグリドル使いやすい!
結果この順番の方が簡単にできました(笑)。
一旦火を止めて、全体混ぜて。
ケチャップや塩コショウ、コリアンダーなど調味料をなじませたら、全体を広げて、再度火を入れ焼きます。
ある程度焼いたら、真ん中にくぼみをつくり(たまごポケット(笑)卵を落として。
上からパスタをかけて巣ごもり(笑)。
焼きながら・・・。
仕上げ!
パルメザンチーズのところ、家で余ってたフェタチーズです。
塩味がちょっと強いですが、おいしいんですよ・・・。
コストコです。
お好みの硬さに卵に火が通ったら。
あっという間に完成です~!
アスパラ隠れちゃってちょっと緑たりないけど。
奥に最高の緑(大自然)が!
ナポリタン、ほんと美味しいですよね・・・。
運動(設営)後のからだに、しみました・・・。
ブログ中の「マルチグリドル」カテゴリーで他にも色々キャンプ飯レシピ公開しています。
あっという間に焚き火の時間
なんだかんだでお昼寝の時間とれませんでした。
あっという間です。
月もでてきました。
少しずつ暮れ行く空。
静かで穏やかな時間です。
お散歩がてら、暗くなる前にトイレ行っとこう・・・。
空が綺麗。
今夜のごちそうは・・・
ゆったりと宴、はじめます。
まずは竹やぶの鶏たたき、いただきます。
寒いので日本酒、もってきました。
マルチグリドルで色々焼いては、つまみます。
これは鶏せせり。
アスパラにぐるぐる豚肉巻いて。
ステーキも追加して焼き、ゆっくりいただきました。
以前はこの後シメに(笑)鍋食べたりしてたんですが、最近は夜は腹八分で抑えるのがちょうど良いね、となっています。
2人ともそんなお年頃です(笑)。
薪がパチパチとはぜる音を聞きながら。
「阿蘇に来てよかった~」としみじみ。
しんと静まり返った中に川の音が響いて。
心地よいです。
ダンナさんは早くもおやすみです(笑)。
お酒のピッチ早かったな相変わらず・・・。
絶景露天風呂と地獄蒸し、かっぱ滝に癒される2日目へ
初日の阿蘇レインボーバレーは、紅葉と秋キャンプならではの静かな時間を過ごせて大満足のスタート。
阿蘇の大自然に癒されながら、ゆっくりと焚き火や美味しいものを楽しんだ1日目。
もう、この環境に居られるだけで。空気吸えるだけで・・・。
大自然に抱かれてる感、幸せ感半端ないです~!
2日目は、楽しみにしていた「はげの湯温泉くぬぎ湯」の絶景家族露天風呂へ。
名物の地獄蒸し体験や、紅葉色づきはじめたマイナスイオンたっぷりの「かっぱ滝」散策のようすもご紹介します!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。






























































コメント