こんにちは。lottyです。
今回は、旬のとうもろこしで炊いたご飯がおいしすぎたので(笑)シェアしたいと思いました!
家に備蓄していた超古いご飯で炊いてみましたが、まさかの“神うま”仕上がり・・・。
ちょっとした工夫で新米のようにふっくら&甘みたっぷりに炊き上げることができました。
本記事では、我が家で実際にとうもろこしご飯を古米で炊いてみたようすと、 「古いお米を美味しく炊く」ためのポイントお伝えしています。
甘いとうもろこしの旨味たっぷりご飯で、幸せ満喫してみてください!
ご注意:我が家には炊飯器ありません(笑)。
ご飯は、ルクルーゼ鍋(ココット・ロンド22cm、3.3L)で炊いています。
炊飯器使われる方は、水加減は参考程度にお願いいたします。
【とうもろこしご飯】備蓄してた古いお米で炊いてみたら最高に美味しかった!
我が家で備蓄してた2021年のお米
グリーンコープで定期購入しています。
胚芽無洗米減農薬赤とんぼ。
小分けして真空パック保存していました。2021年ものです。
古古古古米??
関連記事:(備蓄趣味です笑。胚芽無洗米を備蓄している理由なども)
【食糧危機に備える】我が家のローリングストックおすすめ備蓄品(コストコ・楽天・カルディ)
こちらは2kgパックしてたもの。
結構しっかり真空状態保たれてました。
関連記事:こちらで真空パック機レビューしてます
【食材の長期保存・備蓄におすすめ】真空パック機で干し野菜パックしてみました
開けてこんな感じ。
いつも、白米と半々で炊いています。
これ100%でも美味しいです。
古いお米を美味しく炊くポイント3つ
この3つ守れば、どんなお米も美味しくなると思います!
美味しいお水をたっぷり使う
人体の70%は、水です。
いいお水を摂ることは絶対、大切。
日頃からおいしいお水を摂るよう心がけてます(水素水)。
ご飯も水素水で炊きます。
まずは水を浄水して。
我が家はブリタです。
こちらのスティックを2Lペットボトルに1本入れて、5時間置くだけでまろやか水素水ができます(くりかえして使えます)。
だし、お茶など、濃くしっかりでます。
コーヒーもまろやかでとってもおいしいですよ。
2024年1月に旅立った愛猫ロッタのために、2年前始めた水素水生活。
今や朝、水を作ることは習慣化してます。
水素水でなくても、浄水した水を使うだけでも随分違うと思います。
リンク
↑おすすめの天然アルカリ温泉水。まろやか軟水です。ほんとにおいしい。
これまた美味しいご飯炊けます~。
備蓄観点から、お近くのおいしい湧水の場所、調べておくのもよいかもです。
ミネラル分の多い塩を入れる
料理に使う塩は天然塩。
本当におすすめです。
お米炊く時だけでなく、いつものおうちごはんの調味料を質の良いものにかえるだけで、養生ごはんに変わります。
体調も良くなるし、減塩も考えなくて良いし(腎臓に疾患お持ちの方は配慮が必要とは思います)。
むしろ暑いこの時期は積極的に塩は摂るべきです。
調味料シンプル、色々入れなくてよくなり、味付けも簡単で時短にもつながっています。
いいことづくしです。
関連記事:
【体にいい塩の選び方】ミネラル豊富なおいしい天然塩・我が家のおすすめ6つ
時間かけてお米にしっかり水分を含ませる
通常、お米の吸水時間は20分程ですが、古いお米の場合は1~2時間、ゆっくりおいてみてください。
吸水時間が短いと、ゴチゴチ?したご飯に。
もちもち、でなくてじゃりじゃりした感じ?(伝わりますか笑)
美味しく炊けません。
炊いていきます
ルクルーゼ・ココット・ロンド
ご飯は、ルクルーゼ鍋(ココット・ロンド22cm、3.3L)で炊いています。
我が家には炊飯器ありません(笑)。
ちょい炊き(1.5~2合)のときは一人鍋用の土鍋使うときも。
こんな大きな鍋で炊いても炊飯時間は30分(蒸らし時間含め)程度です。
早いんですよ。
以前は炊飯器使ってましたが、早くてほんとに美味しく炊けるので、もう何年もこちらにお世話になってます。
保温機能がないのが唯一デメリットですが、不便に感じたことはありません。
こちらで、減農薬胚芽無洗米と白米半々(合わせて4.5合)、もちむぎも入れて炊きます。
おすすめの塩・セルティックシーソルト(Celtic Sea Salt)
今回使うお塩。
Celtic Sea Salt, ファイングラウンド、バイタルミネラルブレンド、1 ポンド(454 g)
↑iHerbサイトへ
セルティックシーソルト
まずは吸水
白米を洗って、無洗米足して更に軽く流して。
適当に(笑)お水いれます。
こんな感じで。
ここに、塩(小さじ2と1/3位)ともちむぎ入れて。
吸水させます。
通常の炊飯時は塩の量いつもは小さじ1/2位いれますが、とうもろこしご飯の場合は塩多めに。
とうもろこしの甘みとご飯の塩味がたまりません。
今回2時間吸水させてました。
めっちゃお水吸ってます。
こんな感じでお米が白っぽくなるまで吸水させます。
で、これ位(笑)、適当ですが大体、中指入れてみて第一関節まで浸かるくらいまで水を更に足します。
この計り方で炊くようになって、今では水の量、目分量で炊けるようになりました。
簡単!
とうもろこし投入~
とうもろこし入れます!
1本全部~。
近所のオーガニックスーパーnatural naturalで購入。
低農薬とうもろこしです。
今回の量4.5合でもおいしいですが、ご飯の量半分(2合)に1本入れると更に贅沢仕上げに。
皮むいて、3等分し、切ったとうもろこしを縦にして包丁をいれ、実をそぎます。
芯からもいいおだしでるので必ず入れます。
蓋して、中火にかけ、沸騰したら(この鍋だと沸騰まで10分強)、火を弱めて10分。
さらに火を止めて10分でできあがり!
部屋中にとうもろこしの甘い香りが・・・。
最高においしく炊けました!
炊けました!
めっちゃおいしそう~!!
わああああああ
早く食べたい!
全体をざっくり混ぜて。
少し(2分程)再度蓋して待ちます。
つやつやに仕上がりました!
たまらず味見・・・。
うう~おいしい!!!
古いお米でも全然問題なしです!
次の日のダンナさんのお弁当に入れました。
冷めてもおいしかったそうです。
海苔巻きおにぎりにしてみましたが、海苔との相性も最高でした~。
最後に(美味しいお米、食べましょう!夏バテ・熱中症対策に最適)
7月5日の予言なるものが世間を騒がせていますが・・・。
備蓄趣味な私。
以前は2年分を目指して情報収集し、備蓄してました。
今でも備えてはいますが、1周回って?どんどん備蓄もミニマムになってきました。
最低限の食糧備蓄、もう、シンプルな美味しいお味噌汁と塩タップリ海苔巻きおにぎり、これで完璧なのではないかと行きつきました。
実際、お昼ごはんは味噌汁とおにぎり、何年も続けてますが、飽きません(笑)。
メニュー考える手間も省けて一石二鳥。
ごはんは日本人の主食。
消化吸収に優れ、栄養バランスも最高。
今年も長くて暑い夏になりそうです。
ミネラル補給の最有力選手、熱中症対策にもってこいです。
関連記事:
【スーパーフードおにぎり】栄養満点で簡単手軽に楽しめる最高のバランス食・5つの魅力
今話題の、「備蓄米」。
スーパーに置いてある、安いお米。
どうしても買う気になれません・・・。
日本人の主食、ぜひ、生産者さんとつながって、安心安全なおいしいお米、感謝して大切にいただいていきたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント