【トースターで絶品焼き芋】おすすめ♪おうちで簡単さつまいもスイーツ

さつまいも おいしいもの
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは。lottyです。

実りの秋、さつまいもが旬です。10月13日はさつまいもの日♪

先週行った、糸島の大好きなおにぎり屋さん(福岡県糸島市・イタル)のランチで、さつまいもの小鉢がついていました。
これがめちゃくちゃおいしくて。

簡単に再現できそうだったので試してみたらほんとにおいしくて、ハマってここのところ毎日食べています(食べ過ぎてお腹張ってます・・・)。

簡単すぎてレシピといえるほどではないのですが、焼き芋を味変、さわやかで新鮮な味わいでやみつき簡単さつまいもスイーツレシピと、ボタン一つで簡単に絶品焼き芋ができてしまう、秀逸トースター(パナソニックコンパクトオーブンNB-DT52・NT-D700レビュー)をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【トースターで絶品焼き芋】おすすめ♪おうちで簡単さつまいもスイーツ

10月13日はサツマイモの日

昔、さつまいものおいしさを褒める「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」という言葉がありました。
十三里はさつまいもの異名。江戸から十三里離れた川越のさつまいもがおいしかったことから生まれた言葉だそうです。

川越市のさつまいも愛好会が、収穫時期の10月の十三里にちなんだ今日、13日をさつまいもの日と名付け、記念日となりました。

面白いですね~。

爽やか酸味がやみつき♪はちみつレモンで簡単さつまいもスイーツレシピ

糸島に行ったときはここ最近、ほぼ毎回通い詰めているおにぎり屋さん「イタル」。

糸島市イタルのおにぎり定食

↑こちらの画像はは2022年。
2025年6月、メニュー変更されています。

関連記事:(イタルのランチレビューしています)
【糸島オススメスポット】冬ドライブとキャンプ場探し!ランチやスイーツ、新鮮なお魚を求めて

羽釜で炊かれたおにぎりが絶品です。

定食についている、旬の糸島の食材が使われた汁物、小鉢、どれをとってもいつもおいしいのですが、今回のさつまいもの小鉢がさらにおいしくて(竹の容器にひっそりと入っています・・・。
写ってないです泣)。
スタッフの方が、さつまいもにはちみつレモンをかけています、と説明してくれました。

これは簡単にまねできるではないか!と思い、帰ってさっそくためしてみたところ・・・。

サツマイモのはちみつレモンがけ

やみつきです。

見た目焼き芋切っただけみたいな(笑)。
見かけが地味すぎてすみません。(器もう少し考えればよかった・・・)
でも見かけ以上にほんっとにおいしいんです。

お店では皮付きのさつまいもでした。
あまりきれいに洗えなかったので、皮をむいてしまい、映えない写真となりました(笑)。

簡単レシピ

レシピといえるかわからないくらい簡単です・・・。

  1. 焼き芋を作ります。ふかしてもおいしいですね。今回はトースターで手軽に焼きました。
  2. 熱いうちに皮をむいて(なるべく皮ごといただきたいところです)、一口サイズに切り、はちみつレモンを全体にまぶすだけ!

温かいうちもおいしいですが、冷ますとさつまいもがしっとりとして、さらに味がなじみます。

今回は長さ20cm弱、直径3cmくらいの小ぶりなさつまいもを2本、はちみつレモンは小さじ2、使いました。
これくらいが、しっとり、それでいて中がホクホク、という感じでちょうどいいと思いますが、少々かけすぎてもおいしいです。

はちみつレモンがないときは、あらかじめボウルに、はちみつとレモン汁を混ぜておいて(とろみがないほうがまぶしやすいと思います)、焼いた芋にまぶすのも良いと思います。
(はちみつは小さじ2,レモン汁小さじ1/2~お好みで)

はちみつレモン

(↑作りたてなのでレモンが完全につかっていませんが)

有機の新鮮レモンが手に入ったら必ず作っています。レモンを薄切りにして瓶に詰め、はちみつをいれるだけです。
こちらもやみつき。ヨーグルトのおともにぴったりなんです。
皮も丸ごと食べられ、レモンと未加工はちみつで、ビタミン補給、疲労回復、何よりおいしい!

↑こちらはカークランド(コストコ)のローハニー。コストコに行ったら購入しています。
680g×3本、大量に入っています。

Kevala, オーガニック 生 オアハカ・ハニー, 16 オンス (454 g)

Kevala, オーガニック 生 オアハカ・ハニー, 16 オンス (454 g)

iHerbではこちらおすすめ。

楽天ではこちらから

すっきりした後味でやさしい甘さ。
クセがなくほんとにおいしいです(パッケージは前のほうが好き笑)。

関連記事:(おいしいレモンをご紹介しています)
【ポケットマルシェ】安い!訳ありレモン大量にお取り寄せ 使い道・保存法・お得な購入法

↓農家さんとつながれる、安心安全なおいしいお野菜が買えます。もちろんおいしいさつまいもも!

秀逸!パナソニック コンパクトオーブン NB-DT52(NT-D700)

今回は(も)オーブントースターでさつまいもを焼きました。

このオーブントースター、焼きいもモードがあり、ボタンひとつで簡単に焼き芋ができます。
本当にすごいんです。

大きなもの、こぶりなもの、何本か一緒にいれたりしても、どんな形態(というんでしょうか)でも、ボタン一つで、ホクホク、いい感じに仕上げてくれます。
(注:以前直径6cm超えの大きな芋を焼いたとき、焼きいもモードで2回、うまくできましたが、さすがに2回目は様子をみながら焼きました)

ボタンポン!でほっとくだけ(あとは焼き色指定)。
焼け具合を逐一チェックしなくていいんです!!
感動ものです。

パナソニックコンパクトオーブンNB-DT52

暗くなったり、

パナソニックコンパクトオーブンNB-DT52

明るくなったり(とてもまぶしい!)。
トースターがいい具合に仕上げてくれます。

遠赤+近赤外線加熱方式、7200通りの温度制御をもとに火加減と時間をコントロール。

頭良いですね~。

パナソニックコンパクトオーブンNB-DT52

本体向かって右下に電源ボタンです。
まず、押して、好みの調理ボタンを押すだけです。

パナソニックコンパクトオーブンNB-DT52

見た目はアラジンやバルミューダなどのおしゃれなトースターとは違い、実用性重視!って感じのオーブンです。
デザインはすっきりしていてコンパクト。
このコンパクトさが良い!
使い勝手もよいです。

  • 冷凍パンモードはトースト、クロワッサン、ピザのみです。
  • トーストモード(2枚まで)はカリカリもちっと、クロワッサンも焼きたてのようにサックサク。
    焼きムラも少ないです。
  • 惣菜パンモードは冷蔵したものは室温、冷凍したものはできるだけ解凍してから焼いた方がよいです(中がシャリシャリ冷たいまま)。
    カレーパンは表面ザクザク、中はちゃんと温まっていておいしく仕上がります。
    冷凍ボタン押してクロワッサンモードで焼いたりもしてます。
  • フライ温めモードも、温め後キッチンタオルの上に置いて余分な油を取り除くと揚げ物がサックリとよみがえります。
  • 温度設定しての自動タイマー加熱もすぐ温まり、グラタン、ホイル焼きなども簡単です。
    お菓子も焼けます(シリコン容器は不可)。

もう本当においしくできるので、焼き芋を手軽においしく作りたい方、機能的オーブントースターお探しの方(デザイン重視でない)、おすすめです!

こちらNT-D700が後継モデル。

我が家使用のNB-DT52はわかりやすいボタン操作。
こちらはダイヤル式液晶表示でシンプルデザイン。
ガラスパネルでスタイリッシュです。

オートメニューは15種類に増え、より多機能に。
特に「じっくり焼き芋」(気になる~)や「フランスパン」など、こだわりの調理モードが追加されています。

トリプルヒーターによる加熱制御がより精密になり、食材の厚みや状態に応じた焼き加減調整が可能。
家電の進化はほんとうに素晴らしいですね~。

最後に(道の駅で買ったサツマイモを植えてみた結果・・)

今年の2月、道の駅で買ったさつまいもが芽を出したので、育ててみました。
4月に麻袋に植え付けました。

サツマイモ

ひょろひょろです。

9月、九州をわりと大きな台風が襲い、避難させてはいたのですが

サツマイモ

朝見ると、根元がボッキリ折れてました。
さつまいもは植え付けて110日~150日で収穫時です。これはもう掘るしかない!

サツマイモ

掘ってみた結果です・・・。

2cmくらいのほそぼそとした芋とは呼べない根っこの肥大したみたいなもの(笑)がついているだけ。根っこもあんまりついてないです。
葉っぱの育ち具合で何となく想像はしていましたが、残念。
ほったらかしすぎがいけなかったのでしょうか・・・。
畑だとやせた土地の方がぐんぐん育つそうです。麻袋栽培難しいです。

なんとも悲しい結果となりましたが、ビタミン豊富、肥料が少なくても栽培でき、育てることが(比較的笑)簡単とされているさつまいも、また来年リベンジを果たしたいと思います。

関連記事:
【マンションでベランダ菜園③】芽が出たさつまいもを麻袋で栽培・じゃがいもの収穫(病気?)

このトースターのおかげで、さつまいもを買う頻度が増えました。
食欲の秋、私のいもくりブームはしばらく続きそうです(基本年中)。

味変焼き芋、簡単なのでぜひお試しください♪
おうちで手軽に焼き芋とさつまいもスイーツを楽しみましょう~。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました