こんにちは。lottyです。
暑すぎた夏もようやく終わり、ひんやりした風が心地よく、秋らしくなってきましたね。
食欲の秋、行楽の季節到来です。1年で一番好きな季節です。
今回は、秋の熊本阿蘇(大分)の日帰り旅のご紹介です。
実りの秋の南小国町は、金色の田んぼと澄んだ空気が心癒されます。
そんな里山の風景に誘われて、日帰りでのんびり旅へ。
手打ちそばの名店(穴場?)「白川そば隠庵」、木漏れ日の中でくつろげる「cafe karin」でのカフェ時間、そして絶景とパワースポットが重なる「押戸石の丘」へ。
旅の締めくくりには、馬刺し専門店でおみやげ探し、アウトドアショップでキャンプギアを物色。
南小国町の自然と食、人の温かさにふれる盛りだくさんな1日をご紹介します。
ワクワクがとまらない旅となりました~。
【熊本阿蘇・南小国町日帰り旅】白川そば隠庵・cafe karin・押戸石の丘へ 秋の里山グルメ&観光コース
白川そば隠庵 穴場?川沿いの古民家で頂く田舎蕎麦
白川そば隠庵(食べログに飛びます)
住所:熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5743
電話:0967-44-0579
営業時間:11:00~15:00(来店前に電話連絡おすすめします)
定休日:不定休
現金のみ
ちょっとこの看板が道路からみえづらくて、とおりすぎそうになりました。この川の向こう岸にお店はあります。隠れ家的なお店。
これは帰りしなに撮ったので車がこちらを向いていますが、駐車場はこの橋を渡った向こう側。
ちょっとこの橋、狭いのでヒヤヒヤしながら渡りました。
意外と、渡れます。
いよいよ店内へ。お腹すきました!
開店時間目指していったのに到着したのは混雑が予想される12時でした。
そば街道のお店は外に行列ができていました。
こちらも待たされるかな・・・
と、思いきや・・・
先客は2組ほど。すんなり通され、川沿いの特等席に座れました!
川のせせらぎの音が心地よいです。
とても涼しげ。
川を眺めながらのんびりくつろげます。
紅葉の季節もいいだろうなぁ・・・。
テーブル席が7席。店内は広々と開放感があります。
メニューです。
ネットで知って、隠庵なるセットを期待してましたが・・・。
この日はありませんでした。
ざる蕎麦(だんなさんは大盛り1,365円)と天ぷら盛り合わせ、そばぜんざい(私のみ)を注文。
ぜんざいは、忙しい時間帯なのでできたら、でいいですか?とお断りがありましたが、すぐに
できそうです、とお返事してくださり、食後にいただくことができました。
つゆはすこし辛め(濃いめ)でした。後の蕎麦湯に合いました。
薬味たっぷり!辛味大根がいいアクセント。
お蕎麦はつるっとしていて歯ごたえほどよく。
さっぱりとしていておいしかったです。
天ぷらはマイタケ、オクラ、エビ、ズッキーニ、ピーマン、裏が紫の葉っぱ(どなたか教えてください笑)と盛りだくさん!
衣しっかり!な天ぷらですが、油っこくなくサクッとさわやか。
お塩でさっぱりおいしくいただきました。
阿蘇高原産の玄蕎麦使用されているそう。珍しいです。
川のせせらぎがBGM。最高です。
そばぜんざい、ちょっと甘めですが、口当たりなめらかなそばがきおいしかった・・・。
大満足です。
おいしいお蕎麦と川のせせらぎに癒され、ゆっくりできるお店。
おすすめです。
次回は温かいお蕎麦も食べてみたいです。
おすすめ「隠庵」名の通りの隠れた穴場名店
水が清らかなことで知られる南小国町。
赤馬場地区を中心におそばやさんが点在しています。
特に「そば街道」と呼ばれるエリア、10軒以上のそば処が並んでいる場所があるのですが、とにかく人気。
週末は特に行列必至。
花郷庵、吾亦紅もおすすめですが、売り切れか、待ち時間がまだかかる等、高確率で断られることが多いです。
大概私たちがおそばやさんに行く時間は、キャンプ帰り、スポット巡りの後の休憩に寄ったりすることが多いので閉店間際(笑)14時位が多いです。
このお店を知ってから、何度か通っていますが、タイミングいいのか?いつもすんなり受け入れてもらえて。
待ったことがありません。
必ず、行く前にまだ入れるか(人数と到着時間をお知らせ)連絡を入れるのですが、閉店30分前到着位でも大丈夫なことが多いです。
終わっているメニューもあったりはしますが、この時間でなかなかおいしいおそば食べられるお店はないので本当にありがたい。
いつも「ごゆっくりどうぞ~」と優しく迎えてくださいます。
おすすめのお店です。
cafe karin 癒しの里山カフェでパンを購入
おいしいお蕎麦のあとは里山カフェへ。
さすがにお腹いっぱいでお茶は無理なので、お土産にパンを買いに。
cafe karin
住所:熊本県阿蘇郡南小国町中原4581
電話:0967-42-1608
ランチ:11:30~14:00(電話予約)
カフェ:14:00~15:30(ラストオーダー)
店休日:月・火曜日
隠庵からさらに車で20分ほどのところにあります。
のどかな里山風景が続く山の中をちょっとだけ不安になるくらいまで進みます(笑)。
カフェ・石窯パンの看板がみえると左手にあります。
カフェの敷地内はこんな立派な栗の木や畑も。
自然いっぱいです。
テラス席がちらり。
自然に溶け込む素朴な看板です。
ランチはもう終わってる時間でした。
電話予約がいるそうですが、地元の食材が使われたお肉ランチ(1,800円~)パスタランチ(1,700円~)どちらもスープ・サラダ・パン・ドリンク付き。安くないですか?(胃袋2つほしい・・・)
カフェメニューもタルトやケーキ、おいしそうです・・・。
店内を入ると・・・。
焼きたてパンのいい香りが出迎えてくれます。
手作りの石窯で薪で焼き上げ、自家製天然酵母で作られているそう。
ご家族で営まれています。アットホームな雰囲気。
20年前にこの場所をお父様が開拓され、自然いっぱいのこの場所で育ったオーナーさん(ご姉弟)がカフェをはじめられ、人が集まる空間になったそう。
とても心温まるエピソードです・・・。
店内はテーブル席が3席ほど。
ここをぬけると・・・。
緑に囲まれた素敵な空間が広がっていました・・・。
次はここにくつろぎに来よう・・・。
個室が2室あります。
個室でゆっくりお食事できるそうです。
いいですね!
お土産に、有機のレーズン、クルミを使ったパン(650円、550円)、バターサブレ、ピーカンナッツクッキー(350円、380円)を買いました。
パンは帰って、1cm幅くらいにスライスしてすぐ冷凍しました。
ライ麦のさわやかな酸味がたまらなく、レーズン、クルミがたっぷり、すごくおいしかったです。
焼き菓子は大事にとってます。楽しみです。
お店の様子、お菓子やパン、どこをとっても、丁寧に作られていて、ご家族のあたたかさが本当に伝わってくるお店でした。
ちょっとパンを買いにいくだけじゃ、もったいなさすぎました。
「TUNAGU」というカフェ隣接の1日1組限定のお宿も。
karinのおいしいお食事がいただけるそうです。
こんな素敵な空間で1日過ごすと、心身ともにリフレッシュできそうですね!
茶菓房 林檎の樹 南小国町店にも寄り道
昔よく通った懐かしいカフェに寄り道です。
茶菓房 林檎の樹
住所:熊本県阿蘇郡南小国町赤馬場137
電話:0967-42-0785
営業時間:平日10:00~17:00
土日祝10:00~18:00
店休日:火曜日
私が学生の頃(もう30年近く前。年がバレます)、熊本市内の大学に通っていた友人のところに遊びにいっていました。
その時からよくドライブで通っては寄っているこのお店。
老舗カフェです。
店内も落ち着いた照明でくつろげる空間が広がっています。
アップルパイがおいしくて。
よく食べにきてました。
スイーツだけでなく林檎カレーや赤牛焼きカレーなどカレー中心のフードメニューがあります。
やさしい甘さの林檎カレーおいしいですよ。
天然林檎酵母で作る、パン工房ASOのパンも人気です。
今回は、これ買ってみたかったのですが、この時間、もちろん、ありませんでした・・・。
パン、アップルパイも残り少なでしたが、まだありました。
ですが何だかおそばとkarinで胸いっぱい(笑)店内を一周して出ました。
カフェは行列してました。
パン売場も人がお客さんいっぱいでした。
テラスでゆっくりできます。
立派な林檎のなる樹の下で。
この日は寄りませんでしたが、おとなりにTearoom茶のこという、雑貨屋カフェがあります(食べログへ)。
カフェはまだいけてないのですが(スイーツ、特にパフェが魅力的~)以前雑貨を見に立ち寄りました。
オシャレなかわいいものがたくさん置いてありましたよ。
こちらもおすすめ。
馬刺し精肉店ハシゴでお土産を(熊本県阿蘇郡小国町)
馬刺し店をハシゴして、同じお値段のお肉を食べ比べしてみました。
値段は同じ1,300円/100gの赤身、100gです。
岩永本店
岩永本店(食べログに飛びます)
住所:熊本県阿蘇郡小国町宮原1782-2
電話:0967-46-2015
営業時間:9:00~18:00
店休日なし
クレジットカード可
イートインもできます。
サシの入った美しい赤身。
付属で甘めのお醤油と、おろししょうがが入っていました。
これまで馬刺しは、おろしにんにくといただいていました。
しょうがも上品で良いなぁ・・・。
程よい脂の甘味。臭みまったくありません。旨味強く食べ応えのある味でした。
氷(110円)袋(2円)有料です。
つけますか?とだけ聞かれます。いわれるままにお願いしましたが、有料でした(そりゃそうですね)。
八百萬乃精肉本舗ふじ本
八百萬乃精肉本舗 ふじ本(オンラインショップあり)
住所:熊本県阿蘇郡小国町下城218
電話:0967-46-2194
営業時間:9:00~17:00
店休日:水曜日
クレジットカード可
創業100年、現在の代表は三代目とのこと。歴史あるお店。
メディアにも多く取り上げられています。
こだわりの新鮮な馬肉の希少部位が扱われ、品ぞろえが豊富。
ジャズが流れる(レコードから!)モダンで落ち着いた雰囲気の店内でした。
精肉店に併設して、お食事処もありました。閉まっていてメニューは確認できませんでしたが、新鮮おいしいお肉がいただけそうです。ランチに行ってみたいです。
岩永本店よりもサシが少なく、薄切りの赤身。購入時はカチカチに冷凍されていて少し色が悪く見えますが大丈夫です。
帰り着くといい感じに自然解凍され、鮮やかな赤色に戻っていました。
こちらもお醤油と、おろししょうが付き。
サッパリかな?と思いながら食べてみましたが・・・。
予想をいい意味で裏切り、ほんのり脂の甘味が感じられ、こちらも臭み全くなく、とっても上品なお味でした!
こちらはかちわり氷を無料でいれてくれ、袋も無料です。
話は逸れますが・・・。
自宅近く福岡市東区の韓国料理店明洞(食べログに飛びます)の自家製生マッコリとともに。
おうち居酒屋で馬刺しと生マッコリ・・・。
とても合います、幸せすぎる!!!
ここのマッコリ。
ほんっっとに!おいしいのです・・・。
これ飲みたくてここに行っているといっても過言ではないです。
焼肉はもちろん、キムチやナムル、クッパなどサイドメニューも美味しいです。
マッコリはボトルで頼んでわざと残して、お持ち帰りしています。
2店食べ比べましたが、どちらも甲乙つけがたいおいしさ!!
強いて言えば岩永本店の方が、なんというか、ワイルドな?旨味があるかな・・・(わかりづらいですね)。
肉自体に強さを感じるというか・・・(ますますわかりづらい笑)。
どちらも最高でした♪
どちらの馬刺しもひときれずつ、味わって大事にいただきました。
Living Plaza Camp(リビングプラザキャンプ・大分県日田市)
松原ダムを眺めながら212号線を上り、途中大分大山町農協の直売所(木の花ガルテン)に立ち寄りながら日田市へ。
何やら楽しそうなお店(アウトドアショップ)発見して。
九州のふもとっぱら、BoiBoiキャンプ場見学を諦め(というか行先変更)、高速に乗る前にキャンプギアを物色して帰ります。
Living Plaza Camp
住所:大分県日田市天神町160-1
電話:0973-28-5088
営業時間:10:00~18:00
店休日:日祝、月曜日
大分自動車道日田インターからすぐ。寄り道しやすい!大分旅のルーティンコース決定!
(2025年現在、更に日田インター近くに移転してて、更にバージョンアップされてました。)
2021年10月オープンの新しいお店です。
キャンプギアが所狭しと。
眺めるだけで楽しい!
知らないブランドのギアがあり、勉強になります。
おしゃれなギアがたくさん。
ナイフ類も充実しています。
購入したのはこちら。
ANDNUTカトラリーケース 2,640円
デイキャンプ用のアルミペグをいれるコンパクトなケースをずっと探していました。
やっとみつけました!(用途は違いますが・・)
ファスナーを閉めた状態での長さは約25cm。
ちょうどよいです。
上部にループがついているので、吊り下げることができます。
カラビナ付きもポイント高いです。
強度と防水性にすぐれています。
メッシュのインナーケースつき。
こちらもループが上部についていて便利。
アウターとインナー一緒に使っても、別々に使ってもよし!
使い道いろいろ。
あとはこのケースにあわせてスマートなハンマーが見つかると完璧です。
閉店間際に行ったのでバタバタ。あまりゆっくり見られませんでした。
狭めの店内ですが品ぞろえすごいです。
キャンプ好きな方にはとてもおすすめなお店です。
楽しかったです。また行きたいと思います。
最後に(押戸石の丘で絶景も)
他にもお気に入り絶景パワースポット、押戸石の丘(熊本県阿蘇郡南小国町)にも行ったのですが、なんと、そちらでキャンプができることが判明!
ディキャンプではありますが、近々チャレンジしようと思っています。楽しみすぎます!
その模様はまた、別の記事でご紹介したいと思います。
関連記事:
【押戸石の丘ディキャンプ】きよらカァサで買ったあか牛ハンバーグでハンバーガー作ってみた
久々に足を運んだ熊本、やはり自然のスケールが違う!大地のパワーを改めて感じました。
癒されたーー!!!
熊本の魅力を再発見した日帰り旅でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事:(もうすぐに紅葉の季節がやってきますね!)
見頃の紅葉福岡穴場情報(鞍手郡中山八剱神社と福岡市東区照葉)
もどうぞ。
コメント