【体にいい塩の選び方】ミネラル豊富なおいしい天然塩・我が家のおすすめ6つ

日常のこと
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こんにちは。lottyです。

塩は私たちの命に欠かせないミネラル源。

「どの塩を選ぶか」で健康に大きな差ができてきます。

特に、ミネラルが豊富な質の良い天然塩は体に良く、注目されてます。
塩の種類や特徴、健康効果(私の体感)や、イオンやカルディで気軽に買えるおすすめのブランド、我が家の塩備蓄6つをご紹介します。
また、塩の選び方や保存方法についてもお伝えしています。
美味しさだけでなく、健康維持にも役立つ塩。
塩選びのご参考になれば。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【体にいい塩の選び方】ミネラル豊富なおいしい天然塩・我が家のおすすめ6つ

なぜ塩が重要?

塩は、私たちの体にとって欠かせない成分。
ミネラル含まれた塩を摂ることで、体の水分(電解質)バランス(体の70%は水分!)が保たれ、健康維持につながります。

「どの塩を選ぶか」が重要。

質の良い塩を使うと、素材からでる旨味と塩だけで料理が最高においしくなり、余計な調味料が要らなくなります。

買うときはちょっと高く感じるかもしれませんが、色々買わなくてよくなるので、結果出費も抑えることができます。
素材の旨味と塩だけで味が決まり、あれやこれや入れなくてよくなって、味付けもシンプルに!

 塩の種類・特徴

天日塩

天日塩は、海水を太陽の力でじっくり蒸発させて作られます。

蒸発の過程でマグネシウム、カルシウムなど自然のミネラルが残り、風味豊かな塩ができます。
料理に深みを与えてくれ、なめてもまろやか。おいしく感じます。

海水塩

海水塩も海水から作られますが、一般的に精製されているので、ミネラルの含有量は天日塩より少ないです。値段お手頃で、料理に使いやすいですよね。

私はパスタを茹でるときや、塩スクラブ(入浴時に体を塩でマッサージ)にシママース使っています。

岩塩

岩塩もミネラル含まれています。
ヒマラヤ岩塩のピンク、綺麗ですよね~。
味がしっかり、ガツンとくる感じ。お肉料理に合います。

海水で作られる塩のマイクロプラスチックを気にされる方は岩塩もいいかもしれません。
日本人は海塩の方が体になじみやすいとも??

精製塩

「減塩しましょう」といわれて減らすのはこの類の塩です。

精製塩は、ナトリウムの純度が高く(99%以上)加工された塩です。
添加物も含まれてることが多く、ミネラルがほぼないので味が淡泊です。
料理には使いやすいですが、健康には注意が必要です。

体に良い塩の成分

  • ミネラル
    塩に含まれるミネラルは、体の機能保持に欠かせないもの。
    実際不足すると色々不調でてきますよね?
    足が攣りやすくなったり、肌荒れ、疲れやすさ、筋肉痛酷くなったり、今なら熱中症!
    免疫力アップにもつながります。
    マグネシウムやカルシウムは骨の健康にも。
  • ナトリウムとカリウム
    ナトリウムが多いとカリウム(ナトリウムの排出を助ける)とのバランスが崩れて、むくみや高血圧につながったりします。
    精製塩が体に悪いといわれるのはここですね。
  • ほかの微量元素
    鉄分や亜鉛、銅などの微量ミネラルも含まれます。

天然の塩は、これらがバランスよく含まれているのです。

健康効果(私の体感)

ミネラルが適度に含まれた質の良い塩は、体液(血液)の質を良くしてくれると思います。
慢性の軽度脱水(軽度だとあまり自覚ありません)は命にかかわる重篤な病気につながる時も。
体液の質だけでなく、循環をよくすることが、何より大事と痛感しています。
1年塩水生活(普段飲む水に質の良い塩をほんのほんのひとつまみ入れる)を続けた私の体感です。

栄養も気にしないとですが、巡りよくなるので、努力なしでも自然と痩せられます。
体重気にしなくてよくなりました(笑)。

消化液の分泌促進で、消化を助けてくれる役割もあるそうです。うん、実感あります・・・。
食欲ですぎて食べ過ぎには気をつけないといけません(笑)。

うまく言えませんが、良い塩を積極的に摂りだして、体自体がなんかしっかりしてきた感じがします。
風邪!ほんとうにひきにくくなったんですよ。
免疫力アップにもつながってると思います。

ほかにもいろいろ・・・。
また記事にしたいと思います。

関連記事:(脱水症になりました。怖かったです。家にあるものでの対策お伝えしてます)
【命の危険!水分塩分補給を】涼しい室内で熱中症(脱水症)に 初期症状・対策(夏風邪)・後遺症

塩の選び方

ラベルの裏を見てください。
「食塩相当量」の%見ると良いと思います。
例えば、

カマルグの塩

このカマルグの塩だと、食塩相当量94.7%。そのほかの5.3%はミネラル分です。

塩のパッケージには、成分表が記載されています。
ミネラル含有量や添加物の有無をみましょう。
あと、できれば工程も。
私は天日塩を選ぶようにしています。

買うときはぜひ、成分表とにらめっこしてみてください。

自然塩は、加工が少なく、ミネラルが豊富です。
加工塩は添加物が含まれている場合が多いです。
私はミネラル含有量だけでなく、製法もなるべく自然に近いものを選んでいます。

信頼できるブランドの天日塩や岩塩を選ぶのも良いと思います。
高価な塩が必ずしも良いとは限りません。自分の健康状態も考え、納得のいくものを選びましょう。

難しいですが、ミネラル分が高ければ高いほど良い、というわけでもないようです。ほどほどが大切。


自然療法士ルイさんの動画
ずっとひっかかっていたミネラルの問題が解けました!

我が家の塩備蓄おすすめ6つ

カマルグの塩、ゲランドの塩、セルティックシーソルト、五島とっぺん塩、粟國の塩、またいちの塩
我が家の現在の塩備蓄です。
もっと増える予定です(笑)。

どの塩もじっくり時間をかけて作られていてミネラル豊富。お気に入りです。

CELTIC SEA SALT(セルティックシーソルト)

CELTEC SEA SALTセルティックシーソルト

Celtic Sea Salt, ファイングラウンド、バイタルミネラルブレンド、1 ポンド(454 g)
↑iHerbサイトへ

セルティックシーソルト

フランスのブルターニュ地方の沿岸地域で収穫されています。
汚染物質や放射線、石油、マイクロプラスチックなどの検査を行っているそう。
少し湿り気のあるグレー色。
旨味強いおいしい塩です。
いつもiHerbで購入しています。

食塩相当量約85%、マグネシウム約0.3%、カルシウム約0.12%、カリウム約0.08%

カマルグの塩

カマルグの塩

カマルグの塩(左はフルールドセル・右はグロセル)

フランス南部のカマルグ地方で生産されています。
この地域は湿地帯が広がり、古代ローマ時代から塩作りが行われてきたそうです。
天日と風の力で海水を蒸発させ、塩田の表面に浮かんだ繊細な結晶を手作業で採取。
これにより、添加物が一切入っていない100%天然の海塩が得られます。
まろやかで甘みがあり、とがりのないすっきりした風味が特徴。

カマルグの塩

左のフルールドセルの食塩相当量は94.7%
こちらはカルディで買いました。
最近は品切れが多く。今は買えるのかな?みつけたら買ってます。
最近のお友達へのプチギフトは全部これ(笑)。
パッケージもオシャレでかわいいし、健康に良いし。喜ばれます。

右のグロセルは96.3%
こちらは、油山にいった帰りに必ず寄るオーガニックスーパーマキイ(福岡市中央区平尾)で買ってます。
なぜかいつもセールになってて嬉しい・・・。


他にも細かく砕かれたセルファンも。
こちらは97%。

食べ比べると、味が濃くグロセルの方がガツンとくる感じします。
スープや炒め物など、しっかり味付けしたいときはこちらを使ってます。
繊細な味の方はミネラル分の強いフルールドセル。
サラダやカルパッチョなど、直接使うときはこちら、と使い分けてます。

とっぺん塩(長崎五島)

五島のとっぺん塩

長崎県五島列島のとっぺん塩(ネットで買えます)
イオン香椎浜の長崎フェア?みたいな期間限定イベントでみつけたこの塩。
特に主張することなく普通に置いてありましたが、何気にすごい塩でした!
長崎県五島列島の上五島で作られる完全天日干しの塩。
この塩は、上五島の海水を使用し、太陽と潮風のみでゆっくりと手間暇かけられ作られています。
自然
の恵みを最大限に活かした貴重な塩のため数量は限定されています。
ネット式流下塩田方法という製法が使われているそうです。
海水を何度もネットに流下させ塩分濃度を高め、その後温室ハウス内で自然光のみを使って結晶化。
完全天日干しです。

五島のとっぺん塩

食塩相当量93.3%

まだ使ってません。
大事に備蓄しています。使うのが楽しみ。

ホームページからの購入だとポイントもつくようで。
送料で違ってはきますがこちらからの方が安いかも。

粟國の塩(沖縄粟国島)

粟國の塩

沖縄県粟国島の粟國の塩
イオンの塩売場にあったこちら。

高さ10m、15,000本もの竹枝が吊るされた採かんタワーを使い、風と太陽の力で10日間かけて水分を蒸発させた後、天日干しや釜焚きで精製され作られているそう。

粟國の塩

体調悪いときや、キャンプの時など、少しずつ飲み水にいれて、ミネラル補給に使いたいです。

塩分相当量73.4%
ぬちまーすレベルのミネラル量です。

沖縄、他にもいい塩たくさんありそうですよね。
塩を求めて旅したいなぁ・・・。

またいちの塩(福岡糸島)

またいちの塩

福岡県糸島市のまたいちの塩

全国的に有名な糸島市。
その糸島ブランドの代表格、またいちの塩。
糸島半島の西の突端にあるのが、製塩所工房とったん。こちらで作られています。

糸島半島の海水を竹で組まれた立体塩田に流し、約10日間循環。
太陽と風の力で海水の塩分濃度を高め、濃縮された海水を平釜に移し薪で焚いてゆっくりと煮詰めるという伝統的な製法で、糸島の美しい自然環境を活かし丁寧に作られています。

製塩所でスイーツ(プリン)や、塩が買えます。
製塩所も見学できます。
こちらでゆっくりと海を眺めながらいただくプリン、最高なんです。
いつもたくさんの人でにぎわってます。

ふるさと納税でありました!
パッケージもかわいくておすすめです

またいちの塩を使ったとびきりおいしいおにぎりが食べられるお店・イタル。
糸島旅ではランチの定番。色々お店ありますが浮気せず通ってます。
食後の楽しみはまたいちの塩をかけて食べるプリン!
めちゃくちゃおいしくておすすめです。

関連記事:(素敵な糸島のおむすび屋さんイタルご紹介してます。最近はお店のシステムが記事とは少し変わっていましたが、味は変わらず!さいこうです)
【福岡糸島旅おすすめ】冬ドライブとキャンプ場探し!ランチやスイーツ、新鮮なお魚を求めて

ゲランドの塩

ゲランドの塩

ゲランドの塩

1000年以上の歴史を持つゲランドの塩。
フランスのブルターニュ地方のゲランド半島で採れる伝統的な海塩です。

海水を塩田に引き込み、太陽と風の力で水分を蒸発させて結晶化。
塩職人(パルディエ)によって手作業で収穫されているそうです。

こちらもミネラルがバランスよく含まれていておいしいです。

細粒塩(Le sel fin de Guérande)、粗塩(Gros sel de Guérande)、フルール・ド・セル(Fleur de sel)などの種類があり、ミネラル含有量によって味が違います。

ゲランドの塩

左:粗塩(Gros sel de Guérande)
食塩相当量86.4%

右:フルール・ド・セル(Fleur de sel)
条件が整った場合にのみ塩田に浮かんでくるという、貴重な塩の花を集めたものがこの一番塩。
食塩相当量89.4%

料理によって使い分けています。
ほんとにおいしいです・・・。

ゲランドの塩はよくスイーツにも使われてますね!

保存におすすめ

塩は湿気を吸いやすいので、陶器製の専用の入れ物で保存した方がいいと思います。
我が家の塩壺。
またいちの塩のおにぎりやさん「イタル」敷地内にある雑貨屋さん新三郎商店で購入。
お気に入りです。

福岡糸島またいちの塩壺

湿気を防ぎながら塩の味を損なわず保存できます。
サラッとマットな手触りの陶器製。色白さんです。

またいちの塩壺(福岡糸島)

左が最近新しく買い足した壺。
またいちの塩が入っています。
最近久しぶりにお店に行ったら、塩が量り売りされてて。
ちょうどその時購入した塩壺の中に50g、入れてもらいました。
容器持参すればそれに入れてもらえます。
お値段たしか、8円/gだったと思います。

右はカマルグのグロセル。

キャンプ用の小さな塩壺、探しています。
この壺とても良いのですが、携帯できるつくりでないので。
いいのないかなぁ・・・。

コンソメ要らず!塩で作る万能調味料

これさえあれば!の万能調味料、玉ねぎ麴をいい塩で作ってみませんか?
ミネラル含んだ塩と麴で最高の調味料が簡単にできます。
コンソメやら、中華だしやら、買わなくてよくなり、体だけでなくおさいふにもやさしいという結果に(笑)。

↓こちらで詳しく
【まるでコンソメ!】ヨーグルトメーカーで玉ねぎ麹作ってみた(タニカヨーグルティアS・YS-01)

最後に(健康を保つため簡単にできて重要なこと)

健康を保つ、いやより健康になるため簡単にできてかつ重要なこと。

塩分摂りすぎや摂取量をを気にしてしまう時一番簡単にできること。
日常使う調味料を添加物なしの良いものに全部変える。
体への負担がへり、ダイレクトに栄養が行き届くように。これだけで体格段に変わります。
塩だけでも、ほんとに変わります。
慣れるまでは成分表とにらめっこ状態で買いものに異様に時間がかかりますが(笑)。

サプリもいいと思いますが、色々試してみた結果、塩に始まる日々の調味料を変える、がコスパ最強!となりました~。

いい塩を探すこと、軽く趣味になっています。
素敵な塩が見つかると、嬉しくなってしまいます。

良い塩でも、摂りすぎるとやはり健康に悪影響。
「いい塩梅」がだいじ。日本語凄い(笑)。何事もバランスですね。

個人で「塩梅」は違います。
体はちゃんとサインを送ってくれます。
自分の体と相談しながら適度に塩分を補給していきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました