こんにちは。lottyです。
福岡は桜満開です。春爛漫♪
我が家で定番の篠栗町で昼寝メインの(笑)お花見ディキャンプ満喫してきました。
篠栗の豊かな自然に包まれて、満開の桜を愛でながら至福のひととき。
のんびり過ごせました。
今週はお天気つづきですが、風が強く肌寒い福岡です。
寒さ対策は万全に。
温かく快適ながらも簡単装備、絶品おすすめランチとおやつ、周辺の立ち寄りスポットなど、ご紹介してます。
記事の桜開花状況は2025年3月30日です。
【桜満開】お昼寝メイン♪お手軽花見ディキャンプ🌸(福岡県粕屋郡篠栗町)
お花見場所は我が家ディキャンプ定番篠栗(樹芸の森公園・鳴淵ダム展望台広場)
今回も我が家ディキャンプ定番の粕屋郡篠栗町、鳴淵ダム展望台広場。お世話になります。
こちらは焚き火OK(直火、宿泊キャンプはできません)。
大自然の中で鳴淵ダムを見下ろし、絶景眺めながらゆっくり過ごせます。
公園内いつも綺麗にお掃除してくださっていて。
トイレも気持ちよく利用できます。本当にありがたいです。
立派な藤棚があり、植栽も剪定されお手入れ行き届いてます。
見頃はゴールデンウィーク辺り。毎年楽しみです。
寒い時期は閑散としていましたが、温かくなってくるとファミリーやグループでワイワイにぎやか、大人気。
桜満開だったこの日、きっと無理だろうとダメもとで行ってみましたが、奇跡的に場所が空いてました。
寒すぎたからかな??
満開の桜
ほぼ満開。
本当に綺麗です。
画像暗めですが、快晴です。
今年は開花時期肌寒い日が多いです。
長い間お花見が楽しめそう。
この時期はソメイヨシノが綺麗ですが、4月半ばあたりには鮮やかなピンク色が華やかな八重桜も咲いて。これもまた見事。
この日のディキャンプ装備(寒い!最高気温8度)
思いつきで出かけたので装備は最小限ですが、寒さ対策は万全に。
予報は最高気温8度。
北風も強め(風速5m位あったかも)でほんとに寒かった~。
風はしっかりよけたくて、タープはなしで、テントを持参しました。
現在我が家のテント主力選手はオガワのティエラリンド。
キャンプ始めるにあたって初めて購入したこのコールマンツーリングドームLX。
2回位しか使ってなくて。
なかなか日の目を見ずでしたが、設営簡単なんでディキャンプで使ってみようということに。
久々の登場。
こちらフライシートついてるテントですが、この日は寒すぎて太陽のあたたかさが欲しかったので、インナーテントだけ使ってみようということに。
更に設営簡単です。
フロント。
ポール2本クロスして固定するだけ。
あっという間に設営できます。
バックから。
開口部大きくて前後メッシュついてます。
結構広々。
簡単設営のコンパクトテントです。2~3人用。
インナーテントの使用サイズは210cm×180cm×110cm(高さ)
天井のベンチレーションあけて、寝転んでお花見。
インナーテントのみもなかなかよかったです。
ダンナさんのソロキャン用、ディキャンプ用と、使い道広がりました。
これから活躍しそうです。
キャプテンスタッグEVAフォームマット+ホットカーペット+イケアのブランケット。
EVAフォームマットほんと優秀です。
地面の冷気、ゴツゴツした堅さから守ってくれます。
キャンプ始めた当初から使ってるので(5年は経ってます)結構古くなってますが、まだまだ使えます。
フライシートつければ更に風、寒さは和らぐと思いますが、今回はお手軽優先しました。
重装備だったからです(笑)。
ジャクリポータブル電源とホットカーペット。
快適にお昼寝できました。
↓ホットカーペットは必需品。
消費電力多いので、温度設定は低めの1か2。
地表の冷気感じない程度につけておくだけで充分です。
↓キャンプだけでなく、非常時にもポータブル電源、あると安心です。
我が家の強い味方。
↓ソーラーパネルもあります。太陽の恩恵にあずかって。
グリップスワニーのブランケット。
難燃性でカラビナついてるので体に巻いて使えます。
必需品。
桜の下でとっておきランチを(化学調味料無添加インドカリーHALDI CURRY)
今日のランチは。
冷凍庫にいつもストックしておきたいHALDI CURRY(インスタへ)のインドカリー。
こだわりの素材で丁寧に作られ、食べると元気になれるオーナーさんのやさしさがいっぱい詰まった、絶品カリーです。
こんなに愛情感じられるやさしいカリー、食べたことないです・・・。
感動のおいしさ。大ファンです。
普段はキッチンカーで福岡市内移動販売されています。
藤崎通り商店街の「やさいこころ」さん(インスタ)では、冷凍カリー購入できるそう。
インスタでぜひチェックしてみてください!
ご飯をランチボックスに入れて、カリーはスープジャーに入れてきました。
すぐ食べられます。
こちらは「坂元の黒酢でつくったポークビンダルー」。
マイルドな酸味がクセになる味。
大きな豚肉がごろごろ入ってます。食べ応え抜群。
原材料は、豚肉、玉ねぎ、トマト、しょうが、にんにく、黒酢、ひまわり油、ギー、白ワインビネガー、黒糖、塩、香辛料。
いたってシンプル。
粘り気が少なくパラパラとした食感のバスマティライス(インド産)もついてました。
甘み旨味強く水分量多い日本のご飯と比べて、あっさりとしています。
ポークビンダルーとの相性はいうまでもなく。
チキンカリーと2つ、ダンナさんと半分ずつ。
画像は家の雑穀ごはん。
同じカリーでもご飯の種類違うと印象変わります。
食べ比べも楽しいです。
こちらは別の日に食べた、ほうれん草サグチキンキーマとたけのこポークキーマカリー。
こんな感じで個包装パックされてます(冷凍)。
キャンプ飯におすすめです。
辛さ調整のスパイス付き。
スパイスなくてもとっても美味しいです。
スパイス足すとかなり刺激的な味になります。
たけのこキーマちょっと残しておいて。
ホットサンドで食べてみましたが、めちゃくちゃおいしかったです!!!
たけのこの食感と甘味、奥に感じる春野菜独特の苦み、最高でした。
チーズをすこしトッピングしても。
ほうれん草チキンサグキーマは、チキンの旨味とほうれん草の緑が色鮮やか、さっぱりとした後味でいくらでも食べれそう・・・(笑)。
いや幸せでした。
関連記事:(こちらでもHALDI CURRYご紹介してます)
【まだまだ紅葉見頃です】晩秋の篠栗町(福岡県粕屋郡)で自然大満喫しながら簡単お外ランチ
ランチの後は楽しみにしていたお昼寝(笑)
これ目的で来たといっても過言ではない(笑)です。
この場所は携帯の電波、入りにくく、デジタルデトックス、アーシング兼ねてのお昼寝です。
自然の中で最高のリラックス空間、私達には必要な時間。
ゆっくり楽しませていただきました。
コーヒーとおやつも抜かりなく
最近カフェインレスコーヒーにハマってます。
糸島のコーヒー店「森とコーヒー」、こちらのカフェインレスコーヒーがとてもおいしくて。
お店に行ったらよく買ってます。
↓普段は無印。
篠栗に行ったら必ず寄るスイーツ店菓楽(インスタへ)で調達した菓楽シューをおやつに。
サクサククッキー生地の中にたっぷり詰まったカスタードクリーム。
飯塚市の畠中育雛場の新鮮な卵が使用されてるそう。
甘さひかえめでおいしかったです。
最後に(篠栗は桜スポットたくさん)
2009年に「森林セラピー基地」として認定された篠栗町。
町の約7割が山林で自然がとても豊か。
昨年旅立った愛猫ロッタが眠る場所でもあり、毎週のように訪れるようになりました。
豊かな自然は四季折々、色んな表情をみせて私たちを癒してくれ、森林のリラックス効果は計り知れないものがあります。
桜前線は着々と北上中ですね。まさにベストシーズン。
満開の桜と、自然の癒しに包まれながらの贅沢なひととき。楽しんでいきましょう~。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事:(篠栗のお出かけスポットについて)
【RIYAKU.(リヤク)福岡県糟屋郡篠栗町】癒しの古民家カフェでゆったり。くつろぎのひとときを
コメント